会計士ママのもやもやもん

育休中のアラサー会計士がお金のあれこれ、受験のコツ、会計士生活、子育てについて語るブログ

大手監査法人の求める人材とは?

大手監査法人にて主に監査業務に従事してきた現役シニアスタッフが、監査法人がどんな人を求めているかについて考えました。

監査法人への就職活動を予定している方、入社試験を控えている方、内定を貰った方、入社したての新人さんの参考になれば幸いです。

 

①知的好奇心のある人

基準は不変だと勘違いしていませんか?

会計基準も監査基準も毎年のように改正されたり、新しい基準が公表されます。

税制改正の影響、新しいビジネスモデルの出現、国際基準とのコンバージェンス、会計不正の発覚等改正理由は様々ですが。

 

また、監査対象となる企業も毎年状況が変わっていきます。

 

このため、会計士は常に新しい知識のアップデートが要求されます。

一緒に働く部下は自分から能動的に勉強する意欲のある人であってほしいです。

 

②協調性のある人

財務諸表は1人で監査するものではありません。正しいかどうか判断するためにチームで分担しています。

また、監査業務において、実務上監査の意見公表の予定日は事前に決まっています。

 

このため、1人の作業の遅れは全体に影響を及ぼす可能性がありますし、自分の業務分担が終わったらすぐ帰ります、というわけにはいきません。

分担は各人の経験を考慮して決められるので、新人さんには無理のない割り当てとなっていると思いますが、ぜひ全体の空気感を感じつつ、自分がチームの一員だという責任感をもって業務に取り組んでほしいと思います。

 

③コミュニケーション能力の高い人

監査は英語でaudit、オーディオやオーディエンスと似ていることからも読み取れるとおり、語源は「聴く」から来ています。

会計は企業の経済活動を貨幣価値に置き換えているので、基準が頭に入っていれば監査できる!というものではありません。それよりも大切なのは監査対象となる企業を理解する、ということです。

 

そのために、監査対象となる企業の経理の方だけでなく、取締役や営業、製造部門の方とコミュニケーションを取り、実態を正確に把握する必要があります。

一方でクライアントにとって監査は利益を生み出さないので、会計士との話し合いは本業から外れたもの、面倒だなぁと感じている人が大半です。

よって、短い時間で的確に相手から情報を聞き出し、その裏付けも入手できるスキルは、優秀な会計士になるために重要です。

 

もちろん初めから新人さんにそのようなスキルは期待していませんが、そのことをよく理解し、年次の浅いうちからコミュニケーションスキルの向上に向けて努力してほしいです。

 

いかがでしょうか?

もしかしたら、上記3つは監査法人に限らず、どこの企業でも要求される社会人としての基本のビジネスマナーかもしれませんね。

 

これを読んだ人のキャリアの第一歩が順調でありますように!

 

おすすめ家電①電子レンジはパナソニック ビストロがおすすめ!(NE-BS1100)

オススメ家電を紹介するシリーズ、第一弾は電子レンジ!

電子レンジの購入をご検討の方の参考になれば幸いです。

 

我が家ではパナソニックのビストロ(NE-BS1100) を3年ほど前に購入しました。

以来、使わない日はないほど使い、重宝しているので、この記事にて①どんな家庭に向いていると思うか、②気に入っているところ、③シャープ ヘルシオとの比較をシェアしたいと思います。

 

①どんな家庭に向いているか

・乳幼児のいる家庭

・料理が苦手な人

・揚げ物やグリルの後処理が面倒な人

なぜか?理由はオススメの点でご紹介します。

 

②気に入っているところ

グリル調理が優れているところ、茹で野菜機能が付いているのが助かっています!

【グリル調理】

以下の3つのステップでメイン料理が勝手に出来上がります。

私は料理が苦手、後片付けも嫌いな主婦ですが、ほぼ失敗なしで美味しく出来上がります。

また、調理中火加減を見る必要がなく、基本放置でいいので、その間子供の面倒を見ることに集中できるのでその点でも大助かりです!

 

付属のグリル皿にクッキングシートを敷く

肉や魚、野菜を適当に並べる

塩胡椒オリーブオイル酒をかける

同じ食材を使っている自動メニューを選択

 

特に感動したのは手羽先!ぷりぷりに美味しく出来上がりました〜

あと、唐揚げやトンカツもできるので揚げ物もヘルシーかつ片付け楽チンです。

 

【茹で野菜機能】

赤ちゃんの離乳食、煮てすり潰して大変じゃないでしょうか?

茹で野菜機能を使うとちょうど良い硬さにでき、また火加減を見る必要がないので重宝しました!

 

また、私は1人でご飯を食べるときは鍋やグリル皿を出したり、メニュー選択も面倒なので、耐熱容器に食べたいものを入れて茹で野菜機能を使って調理しています。ズボラですみません‥

 

ヘルシオとの比較

シャープのヘルシオパナソニックのビストロと並んで人気商品ですよね。

我が家はヘルシオだと食パンを焼くのに時間がかかる!という点でビストロにしました。

一方、実家はヘルシオを使っています。

実際に使っているところを見ると、大差なくどちらも素晴らしい商品だなぁと思います。

それぞれ売りにしている機能が違うので、グリル機能を重視したい人はビストロ、スチーム機能を重視したい人はヘルシオを選んだらいいと思います。

 

最新機種では、もっと改良が進んでいるんでしょうね。

 

あなたのお家ごはんがさらに美味しく楽に出来上がりますように!

小柄な女性会計士にオススメの鞄

この記事では小柄な若手女性会計士にオススメの鞄を紹介したいと思います。

他の職業の方にも参考になれば幸いです。

 

会計士って荷物が多いんです。

パソコンも必要だし、文具や書類も持ち歩く。

クライアント先と事務所の行き来も頻繁なことも。

 

そんな私のバッグ選びの条件は

①A4サイズの書類が入る、ノートPCも!

②肩がけできる

荷物が重いので肩にかけた方が楽

③大きく見えない

私は身長が155cmありません。

鞄が大きいとバランス悪く、これから小旅行に出掛けるの?と言う感じになりがち。

コンパクトに見えていっぱい入る鞄が嬉しい。

④安すぎない

信頼には見た目も大事。

あまりにも安っぽい鞄ではクライアントに不信感を持たれます。

しかも身長が低いと幼く見えるので尚更大事。

⑤高すぎない、ブランドの主張がない

あまりに高すぎるといやらしくみえます、特に若手の頃は。

⑥鞄自体が軽い

⑦中身が見えないようファスナーや中蓋がある

 

で、入社してから色々バッグを選んで来ましたが、今はfurlaの鞄に落ち着いています。

価格帯もちょうどよく、上記の条件を満たすので。

個人的に革が好き、というのもあります。

 

周りではLongchampの鞄を持っている人も多かったかな。

ナイロンで軽い!というのは高ポイントですよね(^^)

 

コーチも一時期使っていましたが、鞄自体が重く感じられて使わなくなりました。

 

ケイトスペードは私が持つにはカジュアルなデザインが多かったかなぁ‥プライベートで持つには可愛い、欲しいと思うものばかりなのですが。

 

ま、鞄のブランドの似合う、似合わないはその人の雰囲気にもよるので一概には言えませんが。

バッグ選びに悩んだら参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

楽天でも色々なショップで取り扱いがありますね!

会計の意義

大学でも社会に出てからも、会計を学ぶ前からつまらない、苦手、よく分からないと言う人が一定数いました。

その度に会計って役立つツールなのに勿体無い!と思いつつ、その意義をうまく説明できず歯がゆい思いをしてきました。

 

そんな私が「会計の意義、私が言いたかったのこれだ!」と腑に落ちるものを見つけたのでご紹介したいと思います。

 

それが、ピーター・ミラー教授の会計の4つの役割!

以下で、私見を加えながらご説明します。私の意見がたっぷり入っていますので、ピーター・ミラー教授の主張と異なる点や違う点があるかもしれません。その点ご容赦ください。

① 領土化

計算可能空間を再帰的に構築すること。

② 媒介化

会計道具やアイディアを個別のアクターや願望、舞台と結びつける役割

③ 裁定化

業績評価の決定

④ 主体化

個人の選択の自由を仮定しながら、主体と個人の両方がどのように管理され、規制されているのか?

 

これだけだとよく分かりませんね笑

噛み砕くと、

「人や組織の活動をお金、より広義に言えば数字で表すこと」(=領土化)

↓現状が把握されて

「夢ややりたいことを実現するための手助け」(=媒体化) 

「個人や会社の評価、他者や他社との比較が容易となる」(=裁定化)

「組織において、各従業員が上司の指示で動くのではなく、組織における自分の役割を理解して組織にとって自分ができることを自ら考え、行動すること。もしくは上司の指示内容を理解、納得すること。」(=主体化)

と、私は理解しています。

 

どうですか?

これが本当にできるなら、会計っていうすごい!って思いませんか?

特に将来起業したい方や会社で偉くなりたいと言う方、組織を管理する上で会計は欠かせないものです。

財務会計は会社の外向け、銀行、投資家等に自社の魅力をアピールするツールとして。

管理会計は会社の中向け、従業員とのコミュニケーションツールとして。

 

これを見て、会計学を毛嫌いしている皆さんが少しでも興味を持って頂けたら幸いです。

なお上記の内容をより詳しく知りたい方、正しく理解したい方はこちらの本もオススメ!経営学会計学のつながりについて勉強することができます。

ズボラ家計管理⑧ チェックする

この記事では家計簿を使わないズボラ家計管理の方法をお伝えします。

家計簿って続かない、楽しくない、そんな風に感じている方のお役に立てればと思っています。

 

この記事を書こうと思ったきっかけは、私自身が家計簿が続かない人間だから。

レシートを保管して毎日の出費を記録して‥という方法は1ヶ月も続けられたことがありません。

過去には罪悪感を感じたこともありましたが、今はこの管理方法で大丈夫!と自信をもっています。主人も私も仕事を今すぐ辞めて働かなくなっても3年暮らせるだけの貯金もたまっています。

大学で会計を勉強し、会計士として働き、ママとして家計の管理をしている私がオススメする方法。

私と同じように、家計簿をつける事を負担に感じている方がいらっしゃれば是非試して見てください!

 

私の方法は前回の記事でも記載した通り、下記のPDCAサイクルをまわすこと。

①現状を把握する

現状に満足しない場合‥

②目標を設定する

③目標達成のための行動を考える

④行動する

⑤目標達成できたかどうかチェックする

今回は【STEP④行動する】

についてお話します。

 

【STEP④行動する】

 

なぜ勉強するのか

宿題やテスト勉強、受験勉強中、なんでこんなこと覚えなきゃいけないんだろう?何の意味があるんだろう?って思ったことはありませんか?

お子さんから聞かれたら何と答えますか?

 

京大卒の会計士でテストは得意❤︎な私が考える勉強する意味はズバリ3つ

①学校生活が楽しくなる

②自信がつく

③日常生活が楽しくなる

 

どういうことかと言うと、

①学校生活が楽しくなる

給食や休み時間、部活動の時間もありますが、学校で過ごす大半の時間は授業ですよね。

分からない話を1時間座って聴き続けるって、大人でも辛いのではないでしょうか。

授業内容が理解できるだけの学力を身につけることは学校生活を楽しく過ごすうえで大切なことだと思います。

 

②自信がつく

お勉強ほど努力の成果が目に見えて分かりやすいものはありません。

点数や順位で、過去の自分や周りとの比較が簡単にできます。

周りを過度に気にしすぎるとストレスになりよくありませんが、テストでいい点が採れる!と言うのは学生にとって大きな自信に繋がり、ポジティブな気持ちで生活を送れます。

 

③日常生活が楽しくなる

勉強して知識を身につけるほど、日常生活が充実します。

どういうことか、教科別に具体的にかんがえてみましょう。

 

まずは文系科目から。

●国語

国語ができるということは、自分の気持ちを言葉で相手に伝えられると言うこと。そして、文書か対面かに関わらず、相手の言葉からより多くの気持ちや情報を得られると言うこと。

人と楽しく会話をするために国語力は欠かせませんね。日本語以外の語学を大人になってから学ぶ上でも、母国語の語彙が豊富であれば別の表現に言い換えることで、外国語で自分の気持ちを伝えることができます。

また、文章を読むのが好きになれば、自然と本をたくさん読むようになり知識が増えます。どの分野を勉強するにしても基本は本を読むことがベースになりますから、あらゆる学問の基礎と言えるでしょう。

 

●英語

英語が話せるようになれば、あなたが友達になれる人の数が大きく増加します。

また、国際化の進んだ現代においてどこの企業も海外進出をすすめています。英語ができないことによって、仕事の幅が狭くなったり、やりたいことができなくなるのはもったいないです!

さらに、旅行でも英語ができれば色々な場所へ行ったり、現地の人とコミュニケーションがとれるので楽しさが2倍、3倍に広がります。

 

●地理

その地域の名所や美味しい食べ物、ベストシーズンを学んでいるようなもの。

日本国内、海外共に旅行の楽しさが倍増です!

 

●歴史

なぜトランプ政権になったのか?なぜ世界各地で戦争や紛争が起こってるのか?なぜ東京オリンピックするのか?

今起こっていることは大抵過去に理由があります。歴史が分かるとニュースが面白くなりますよ。

 

次は理系科目

●算数、数学

算数や数学は他の理系科目を勉強するための基礎です。

また数字を扱うのが得意になると、人に伝えるときの説得力が増します。

日常生活においても、お金の管理を含め、気付かぬ間に知識をつかっています。

 

●化学

お料理は化学変化を使っている‥と思ったら興味湧きませんか?笑

 

●物理

私の主人は物理専攻でした。

モノを選ぶとき、より使いやすい、壊れにくい材質を教えてくれます。

また子どもと砂場や積み木で遊ぶとき、力学の知識を使って?、簡単なピタゴラスイッチを作ってくれます。

物の理を学習する学問、日常生活のなぜ?が分かって面白いです。

 

●生物

自分の身体がどうなっているのか?どうしたらより良くなるのか?興味ない人はいないのでは?笑

 

なんだか後半ほど尻すぼみになってしまいましたが、こんな感じ。

大学でどんな分野を学びたいかは、自分の夢や興味に従って選んだらいいと思いますが、高校で理系文系を選択することを迫られるまでは、広く浅く色々なことを学んでくださいね。

成人してから勉強しようとすると、お金がかかるし時間もありません涙

 

この記事で、皆さんや皆さんの周りの方の学習意欲が増しますように(^^)

ズボラ家計管理⑦ 行動する

この記事では家計簿を使わないズボラ家計管理の方法をお伝えします。

家計簿って続かない、楽しくない、そんな風に感じている方のお役に立てればと思っています。

 

この記事を書こうと思ったきっかけは、私自身が家計簿が続かない人間だから。

レシートを保管して毎日の出費を記録して‥という方法は1ヶ月も続けられたことがありません。

過去には罪悪感を感じたこともありましたが、今はこの管理方法で大丈夫!と自信をもっています。主人も私も仕事を今すぐ辞めて働かなくなっても3年暮らせるだけの貯金もたまっています。

大学で会計を勉強し、会計士として働き、ママとして家計の管理をしている私がオススメする方法。

私と同じように、家計簿をつける事を負担に感じている方がいらっしゃれば是非試して見てください!

 

私の方法は前回の記事でも記載した通り、下記のPDCAサイクルをまわすこと。

①現状を把握する

現状に満足しない場合‥

②目標を設定する

③目標達成のための行動を考える

④行動する

⑤目標達成できたかどうかチェックする

今回は【STEP④行動する】

についてお話します。

 

【STEP④行動する】

目標達成のための行動を考えたら、実行するのみ!

この記事では計画倒れにならないためのコツを変動費、固定費、収入別にお伝えします。

 

変動費

変動費のコツは2つあります。

1つ目は「近づかない」こと。

服なら服屋さんや雑誌、オンラインショップ
ビールならスーパーのアルコールコーナー
美容院なら店の前

見ると欲しくなるのでカットすると決めた費用に関連する場所には近づかないようにしましょう。

 

2つ目は空いた時間の過ごし方を考えること。

費用にもよりますが、友達と遊んだりエステに行かなくなった分、空き時間が発生すると思います。予めその時間の過ごし方を考えておくといいでしょう。

前の項目で自分の価値観が明らかになった人は、それに則った過ごし方を考えるとワクワクするはずです。

例えば、

家族との時間を大切にしたい人は、家族でゲーム大会を開催する

1人の時間が大切な人は、丁寧にお茶を入れてゆっくりする

自然の中で過ごしたい人は、緑豊かな公園を散歩する、海や山へ出かける

常に向上したいという人は、興味ある分野に関連する本を図書館で借りてきて読むのもいいですね。

予め予定を決めておけば、友人やお店からお誘いがあっても断るストレスも減るはずです。

 

●固定費

固定費削減の敵は手間です。

契約相手がいるので、1人では完結しないし、書類のやりとりが発生するものもありますから。

この項目については、思い立った時にまず最初のステップを踏み出しましょう。

まずは解約手続きを調べる。

電話で問い合わせが必要な場合、電話する。

営業時間外なら電話番号を調べる。

ほら、今すぐやりましょう!

 

●収入

収入を増やそうとすると、時間や労力が犠牲になっているはずです。

働くモチベーションが低下してきたら、なぜ収入を増やそうと思ったのか?それによって何を実現したかったのか?目標をたてた時の気持ちを思い出して踏ん張りましょう!

 

ダイエットと同じであまり無理をするとリバウンドで衝動買いをしてしまうので、実現可能な範囲で行い、達成できたら自分を褒めてあげましょう!

鏡の前で笑顔を作り、心の中ですごーい!って言うのが効果的!

 

あなたの計画が上振れしますように٩( ᐛ )و