会計士ママのもやもやもん

育休中のアラサー会計士がお金のあれこれ、受験のコツ、会計士生活、子育てについて語るブログ

受験のコツ⑤ 超ポジティブ思考

この記事では受験に合格するためのテクニックをご紹介します。大学受験にも資格試験にも使えるものです。

ちなみに、私は京大卒、在学中に公認会計士試験に一発合格しています。これ聞くと最初からできる人だったんだーって思ったでしょ?
でも大学受験時の模試では全てE判定、会計士試験では授業もテストも8割受けていない落第者だったんです。
両親はともに高卒で、勉強しなさいとは言われずに育ってきました。
そんな状態でも試験本番ではできるー!ってなって合格したので、今読んでいるあなたも大丈夫!
今の実力に不安があるならぜひ試してみてください。

前回までに
①不安にさせる先生と志の低い友達はいらない
②教科書を読まない
③問題の回答は丸写し

④模試丸暗記


をご紹介しました。

今回は
⑤超ポジティブ思考
についてお話しします。

 

皆さんは「遅刻するかも」と思いながら家を出ると、信号に引っかかる回数が多くなったり、

「ちゃんとできるかな」と不安に思いながら作った料理が美味しくなかった経験はありませんか?

 

私は人が行動している時に考えている思考は結果に影響すると思います。

勉強中でも「この方法では受からないかも‥」と弱気になりながら参考書を読むより「自分なら大丈夫!」と信じて勉強したほうが効率がいいし、

本番でも絶対受かる!という気持ちで問題を解くと、解法を閃くように思います。

これって私だけですかね??

 

本当に効果があるかは分かりませんが、少なくとも常に不安でいるよりはポジティブな人の方がストレスが少ないですし、勉強のやる気も違うでしょう。

大学受験も会計士受験も勉強期間が長いですから、メンタルの管理も重要です!

 

とはいえ、勉強中は模試で思うような結果が出ず、ネガティヴになる人もいるでしょう。

以下ではそんな時にポジティブになる方法を3つ紹介します。

①勉強に際して、達成可能な小さな目標をたくさんたてる。

例えば1日必ず一問解く、とか。小さい目標でも達成すると、出来たという自信ができます。

また、自分の努力や成果が分かりやすいです。

不安は根拠のある努力によって打ち消しましょう

 

②初心にかえり、最初に目指そうとした理由を思い出す

思い出してください、あなたはなぜ今勉強していますか?

憧れの職業や大学に通う自分の姿を想像してワクワクしましょう!

落ちた後を考えるより合格してから何をするかを考えると自然と勉強する気が湧いてくるはずです。

 

③受かる、できる等のポジティブワードを頭の中で呟く

家から予備校や駅までの移動中、不安が襲ってきたらポジティブワードを呟きましょう!

恥ずかしい?そんな時は英語の参考書や海外の偉人の言葉を覚えると、英語の勉強もできて一石二鳥です。

私は高校時代に暗記した英語の例文集のフレーズを頭の中で繰り返していました笑

原文のままではないかもしれませんが‥

・let go of negative outlook on life, always maintain a positive attitude

・take it easy. I can assure you everything turn out fine.


以上、5つの受験のコツでした。
最後は少し胡散臭いですが、試すのはタダです。
よかったら実践してみてください!
今日もあなたの勉強が捗りますように(о´∀`о)




受験のコツ④ 模試丸暗記

この記事では受験に合格するためのテクニックをご紹介します。大学受験にも資格試験にも使えるものです。

 

ちなみに、私は京大卒、在学中に公認会計士試験に一発合格しています。これ聞くと最初からできる人だったんだーって思ったでしょ?

でも大学受験時の模試では全てE判定、会計士試験では授業もテストも8割受けていない落第者だったんです。

両親はともに高卒で、勉強しなさいとは言われずに育ってきました。

そんな状態でも試験本番ではできるー!ってなって合格したので、今読んでいるあなたも大丈夫!

今の実力に不安があるならぜひ試してみてください。

 

前回までに

①不安にさせる先生と志の低い友達はいらない

②教科書を読まない

③問題の回答は丸写し

をご紹介しました。

 

今回は

④模試丸暗記

についてお話しします。

 

皆さん、予備校や専門学校の模試は受けましたか?

受けた後、受けっぱなしになっていませんか?

 

模試はその道のプロが時間をかけて作成したものです。

本番と同じ問題が出れば、予備校や専門学校の評価があがり、次年度以降の集客に影響しますから本気で作成しているはずです。

 

そして、受験生にとって大切なことは今現時点で実力があることでも、本番で一番をとることでもありません。

例えば京大の受験倍率は3倍程度ですから、両隣の人よりも実力をつければいいのです。

1位でもギリギリ合格でも、合格は合格ですから。

 

よって試験において、「みんなが解けない問題が解けること」よりも、「みんなが解ける問題を間違えない」ことの方がよっぽど重要です。

 

模試はその年に受ける受験生の過半数が受けているでしょうから、その問題を解き、次に出た時に絶対に間違えないよう確実に自分のものにすることが大切です。

 

今読んでいる人で、どの問題集を買おうか悩んでいる方はいらっしゃいますか?

そんな暇があればできるだけ多く模試を受け、その問題を暗記するくらいまでやりこむ方がいいのではないかと思うくらいです。

 

よかったら実践してみてください!

今日もあなたの勉強が捗りますように(о´∀`о)

 

 

 

 

 

受験のコツ③ 問題集の解答は丸写し

どーも試験に強いpalacocoです。

この記事では受験に合格するためのテクニックをご紹介します。大学受験にも資格試験にも使えるものです。

 

ちなみに、私は京大卒、在学中に公認会計士試験に一発合格しています。これ聞くと最初からできる人だったんだーって思ったでしょ?

でも大学受験時の模試では全てE判定、会計士試験では授業もテストも8割受けていない落第者だったんです。

両親はともに高卒で、勉強しなさいとは言われずに育ってきました。

そんな状態でも試験本番ではできるー!ってなって合格したので、今読んでいるあなたも大丈夫!

今の実力に不安があるならぜひ試してみてください。

 

前回までに

①不安にさせる先生と志の低い友達はいらない

②教科書を読まない

の2つをご紹介しました。

 

今回のテーマは、

③問題の回答は丸写し!

です。

 

一瞬、「何言ってるんだ、こいつ‥」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

でも、いいんです。勉強している時、分からない問題があればサクサク丸写ししていきましょう!

 

試験合格を夢見ている人にとって、「今」問題が解けないことは全く気にする必要はないのです。試験当日、その問題が解ける状態になっていればいいのですから。

 

そもそも、勉強するモチベーションが上がらないのって問題集とか解いても全然分からなかったり、理解不十分で勉強しても面白くないからではないでしょうか?

問題がサクサク解ければ、どんな教科も興味が湧き面白いと思えてくるはずです。

 

問題集を解こうにも、全然解答が分からずすぐ詰まってしまう‥そんな時私がオススメする勉強のステップは下記の通りです。

①一問だけ解答を写す

解答を写すことも勉強になります、書きながらあなたの脳はその問題の理解しようとしているはずです。書くのが面倒という人は読み上げてもいいかもしれません。

もし解答を読んで疑問点が出てきた場合は必要に応じて教科書や参考書を読み返しましょう!

②数時間後に解答を見ずに問題を解く

意外と一度写しただけでは、問題が解けないものです。解けなかった問題はもう一度①に戻りましょう。

③翌日もう一度解く

人間の記憶力はそこまで高くないので、記憶の定着をはかりましょう。忘れていても落ち込む必要はありません。

また①に戻るのみです!

 

このサイクルを問題集が終わるまで毎日繰り返せば、あなたは問題集を全てマスターしたことになります。

何冊も問題集を解くより、1冊の問題集を完璧に理解し、何ならどんな問題が掲載されているか暗記するくらいマスターした方が余程力になります。

復習の際に探すのも楽ですし、自分が苦手とする分野を把握しやすいですしね。

 

苦手科目は理解できなくてやる気が起こらないという人はぜひ今日から試してみてください!

 

今日もあなたの勉強が捗りますように(о´∀`о)

 

受験のコツ② 教科書は読まない

どーも試験に強いpalacocoです。

京大入試に会計士試験‥自分が受かりたいと思った試験はこれまで全部一発合格してきました。

そんな私がお伝えする受験のコツ、前回は受験を乗り越えるのに適した環境についてお伝えしました。

 

2つ目はずばり、教科書は読まない!です。

自習の際は問題を解いて解いて、とにかく解きまくりましょう。

授業に出てなくて、ぼーっとしてて、内容を覚えていない?そんな場合でも大丈夫。

教科書ではなく、まずは問題を解くことをオススメします。

 

えー!でも教科書読んでなかったら問題解けないよ‥という方がいればよく考えて見てください。

そもそも、教科書を1人で読んできちんと頭に入りますか?面白いですか?どこが覚えるべき、理解すべきポイントか分かりますか?

勉強はできるだけ効率よくしたいですよね。

あなたが勉強している時間、同じように同じ試験を受けるライバル達も勉強し、力を付けているでしょうから。

 

問題集は専門家がその分野のポイント、すなわち試験に出やすいところを実践形式でまとめたものです。

よって、問題集を解けばその分野のポイントを効率よく掴んでいくことができます。

問題を解いて解答を見て理解出来なかったり、気になるところが出てきた時、初めて教科書を開いて疑問点を調べましょう。

教科書は読み物ではなく、辞書的な使い方をします。自分で疑問点を持って教科書で調べた方が、より頭に残りやすいはずです。

 

なお、この方法は特に理系科目でオススメです。

高校生が定期試験対策で文系科目を勉強する場合は教科書を音読するのも効果的な勉強方法と思います!

 

以上、「受験のコツ②教科書は読まない」でした。

今自習室で教科書を読んでいるようなら、騙されたと思って、ぜひ、今日から試してみてください(o^^o)

これを読んでいる人が楽しく勉強できますように!

受験のコツ①不安にさせる先生や友達はいらない!

どーもテストが得意なpalacocoです(^^)

京大入試に会計士試験‥自分が受かりたいと思った試験はこれまで全部一発合格してきました。

そんな私がお伝えする受験のコツ、1つ目はいい先生といい友達を作ることです。

 

皆さんはいい先生、いい友達ってどんな人を思い浮かべますか?

教え方が上手い人?優しい人?一緒に勉強してくれる人?

私が思ういい先生、いい友達は「どんなに高すぎる目標も否定しない、絶対に叶うと信じている人」コレだけです。

 

【「どんな高すぎる目標も否定しない」先生がいると良い理由2つ】

①過去の成功例をたくさん知っている

大抵試験を受ける時、自分を含め周りは挑戦する側しかいないことが多いです。

そして、ライバルや試験に受かった人はみんな最初からできる人のように見えることが多いと思います。

で、不安になるんですよね。

 

でも、皆さんもこんな経験ないでしょうか?

・難しい、やりたくないと思っていたこともやってみたらたいしたことなかった。

・成功者の話(このブログ含め)を読んだり聞いたりしたら、自分も出来る気になってきた。

 

受験も同じです。ただ、目標とする試験を受かった人が周りにいなくて、なかなか成功例を聞けない。

そんな時は先生から成功例を聞きましょう。先生は過去にたくさんの生徒を見てきているので、試験直前にぐーっんと伸びた人がどんな風だったのか話してくれるはずです。

その話を聞けば、「自分にも出来るはず!」とモチベーションがアップするでしょう。

 

②信用してくれている

受験勉強は努力の仕方さえ間違えなければ、絶対に成功すると私は信じています。

「勉強しなさい」と言われると勉強したくなくなるのは私だけではないはず。

「ランクを落とせば確実」と言われると志望をさげたくなるはず。

そういう人はあなたの能力を信用してないんです。

 

逆にどんなに高い目標も否定しない先生はあなたの能力、そしてこれからの努力を信用してくれています。

だから絶対に不安にさせることは言わないし、なんなら「もっと高い目標を狙える」とすすめてくれます。

たとえ本番で合格するだけの知識があったとしても、受験しなければ意味がありません。

ぜひ高い目標を率先して掲げてくれる先生の側にいましょう!

 

【「どんな高すぎる目標も否定しない」友達がいると良い理由2つ】

①一緒にアホなことしてたあいつ/あの子がやるんだから、と思える

もうね、これが最大の理由です。

私高校3年生の初めまで、地元の県立大学に進むつもりでした。

でもね、私より成績の悪い友達がいきなり「東大目指す!」って猛勉強始めたんです。

それまでの私は東大ってほんの一握りの頭のいい勉強ばかりしてきた人だけが行くイメージを持っていたので、衝撃を受けました。

と、同時にもしかしたら自分もイケるかも?と思って東大や京大に興味を持ち、結果自分も京大を受験することにしたんです。(なんて単純な‥)

どんな高い目標も否定しない人はピュアです。そして同じように高い目標を持っています。一緒に勉強するとモチベーションをあげてくれるでしょう。

もし友達の成績だけがぐんぐん伸びて不安になった時でも、一緒にアホなことして遊んだ思い出が「自分にも出来る!」とあなたを支えてくれるはずです。

ちなみに、私が一緒に勉強していた友人は、授業中に1番後ろの席でこっそり漫画読んでるのがバレて怒られたり、学園祭でダンス踊ったりしてましたが、無事東大に合格しました笑

 

②見張り役として適任

試験は難しければ難しいほど、少なくとも数カ月は一日の大半を勉強に費やさなければならないことは事実です。

私も京大や会計士試験を受験する直前はストイックに一日中勉強のことばかり考えていました。

そうすると、どうなるか。

時々息抜きしたくなる、ついケータイでネットサーフィン始める、気づいたら2、3時間経ってた!

あるあるあるある!ではないでしょうか?え?私だけ?

そーゆう方は友達と一緒に学校や塾、図書館で勉強するのが最適です。

人が見ていると思うと自制心が働きますし、それが友達ならより強力でしょう。

 

以上、「受験のコツ①不安にさせる先生や友達はいらない」でした。

今日からあなたを信頼し、高い目標を設定する先生や友人で周りをかため、まずは勉強のモチベーションをアップさせましょう(o^^o)

これを読んでいる人が楽しく勉強できますように!

 

E判定でも問題なし!受験合格のコツ

どーも、試験に強いpalacocoです。

 

この記事では受験に合格するためのテクニックをご紹介します。大学受験にも資格試験にも使えるものです。

 

ちなみに、私は京大卒、在学中に公認会計士試験に一発合格しています。これ聞くと最初からできる人だったんだーって思ったでしょ?

でも大学受験時の模試では全てE判定、会計士試験では授業もテストも8割受けていない落第者だったんです。

両親はともに高卒で、勉強しなさいとは言われずに育ってきました。

そんな状態でも試験本番ではできるー!ってなって合格したので、今読んでいるあなたも大丈夫!

今の実力に不安があるならぜひ試してみてください。

 

①不安にさせる先生と志の低い友達はいらない

②教科書を読まない

③問題の回答は丸写し

④模試丸暗記

⑤超ポジティブ思考

 

1つ1つの具体的な内容は次回以降の記事でご説明します。

今読んでいるあなたにいい結果が出ますように(^^)

女性会計士のワークライフバランス

どうも、会計士試験に合格し、監査法人に合格してから早5年超になるpalacocoです。

 

とりあえず、何か資格が欲しいと思って会計士を検討する人もいるのではないでしょうか。

特に女性は結婚や出産といったライフステージの変化を考えると、同じ会社でずっと働き続けることが困難な場合もあり、資格がほしいなーと思う人もあると思います。

 

私もその一人で、働くときはバリバリ働いて、でも結婚したら旦那さんの転勤にあわせてついていきたい(単身赴任はいやだ)、子供が小さい時にはしっかり時間をとってお世話してあげたいという気持ちが強く、資格職を色々調べる中で「公認会計士」という職業を知りました。

 

そこで今回は女性が会計士として監査法人で働くってどうなのか?ご紹介したいと思います。

 

  • 結婚できる?育休取れる?

結婚できます、育休取れます。

この記事を書くために集計して驚いたのですが、入社時、同期女性で既婚は1人しかいませんでしたが、5年超たった今は同期女性80%が既婚です。

さらにそのほぼ全員が妊娠し、一部を除き全員が現在産休&育休取得中です。

 

会計士試験合格者の大半が20代で、入社して5年以内に結婚・出産の平均年齢になる人が大半であることから考えれば不思議ではないかもしれませんが、すごいですよね!!!

 

入社して5~10年目の層はある程度仕事を任せることができ、監査法人にとっても重宝する(都合のいい?)層なので、会社からも退職より産休・育休の取得をすすめられますし、いわゆる「マタハラ」はほとんどないですね。

 

また、復職後の時短制度も充実しています。

 

  • 仕事は忙しい?

繁忙期は想像以上にめちゃくちゃ忙しいです!!!

また、結婚して子供を持つまでは年々仕事量が増加しました。

基準も毎年改正されるので、ついていくのが大変です。

やはり手に職を持つにはそれなりの苦労が必要ですね。

 

ただし、もちろんある程度仕事を覚えた上で子供を持つと、上述のとおり時短制度を活用して残業なしで働いたり、または、繁忙期に募集しているパートをして、通常のパート主婦より効率よく稼ぐことができます。

耐えるのは最初の3-4年…でしょうか。

 

  • 男女で待遇に差はある?

ないですね。

ただ、時短勤務しているとその分業務量が減って昇進が遅れます。

10年以上働く子持ち女性会計士は育児か仕事か、そのバランスにみなさん悩まれているように思います。

この点は私も悩むところです。

 

  • 例えば旦那さんの転勤に合わせて職場変えれる?

これはYesでもありNoでもありますね。

会計士の仕事は会社が存在するところならどこでも存在しますが、逆に会社がないと需要があまりありません。

このため、地方より都心に仕事が集中します。

 

生保とか工場勤務だと転勤は地方もありますよね。

そうなるといい求人は激減するので、そういった観点から考えると看護師、薬剤師等の医療職の方が需要あるなぁと思います。

医療職は人がいれば需要がありますもんね。

 

ちなみに、公認会計士協会近畿会から「女性会計士20人 人生の中間決算書―おせっかいな先輩より。キャリア・家庭・これから」という本が出ているので興味ある人は合わせてご覧ください。

もっとたくさんの人の話が載っています。

 

中古でも出回っています。